
未来授業に参加する君へ
未来授業はみなさんが暮らす地域で活躍している「大人」が、お仕事の内容ややりがい、楽しさ、喜び、人生の転機や出会いといった経験談を話してくれます。
どんな大人も、かつてはみなさんと同じ子供でした。
たくさんの選択肢の中から、時には悩み、不安を覚えながらも前に進み、成功の喜びを感じ、失敗の悔しさを味わい、大人になっていきました。
それは、皆さんの未来に起こることにも通じることがあるでしょう。
大変なこともあるけど、人生は楽しい。
伝説の偉人でも物語の英雄でもない、等身大の地域の大人と話し合って、自分の未来を考えるヒントをもらおう!
POINT 1
みんなの未来を考えるために、先輩たちの話を聞こう!
どんな仕事をしているの?
どうしてその仕事を選んだの?
お仕事の楽しさってどんなこと?
大人って大変なの?
苦しかった時に、どうやって乗り越えたの?
お仕事をしていて、一番嬉しかった時は?
失敗したことは無いですか?
大切にしていることはなんですか?
どうしたらその仕事に就けるのですか?
大人になって良かったこと、楽しいことはなんですか?

未来授業は、ただお仕事の紹介を聞くだけの時間ではありません。
いろんな大人の体験談の中に、みんなの未来につながるヒントがきっと見つかるはず。
仕事のこと以外でも、どんどん自分から、たくさん質問してみよう。
POINT 2
自分の中の答えを見つけよう!
未来授業に来てくれるのは学校の先生ではありません。
地域で活躍する等身大の大人です。
お話が上手な人もいれば、苦手な人もいます。
お話の内容は十人十色、みんな違った人生を送っています。
同じ質問をしても、大人によって質問の答えは違うでしょう。
人生の答えは一つではありません、人によって違うのは当然です。
物事にはいろいろな見方、考え方があります。
たくさんの人の意見を聞き、自分なりの答えを見つけましょう。

POINT 3
自分が知らない情報にも触れよう!
興味がある話だけでなく、知らなかった情報に出会えるのも未来授業の醍醐味です。
期待していたものと違う話の中に、きっと将来役に立つ言葉が見つかるはずです。
事前に希望した大人ではなかった
想像していた話と違った
聞きたいことが聞けなかった
お父さんやお母さんが言っていることと違う
当日になって急に大人が変更になってしまった
そんな事があっても残念だと思わないで。
そんな事があった時こそ、自分の中に無かったものに気づくチャンスです!
自分が知らない仕事や、自分と違う考え方を積極的に知りましょう。

POINT 4
積極的に体験しよう!
未来授業では、実際のお仕事を体験できるチャンスがあることも。
本物の道具に触れたり、難しさや楽しさを経験できたり。
今まで知らなかった感覚を味わったり、自分の適性に気づいたりできるかも。
自分から積極的に体験してみよう。

POINT 5
感想文で振り返り、未来のことを考えてみよう!
未来授業が終わった後は、感想文を書いて話の内容を振り返ってみよう。
勉強になったこと、参考になったこと、元気や勇気をもらったこと、いつか自分の役に立つ言葉がたくさんあったはず。
自分が大人になる時、どんな事が起こるんだろう?
自分の未来のことも想像してみよう。
自分の考えと違ったこと、共感できなかったこと、不安に感じたことも、みなさんにとっては大切な財産になります。
たくさんある答えの中から、自分の納得のいく答え、考えを見つけよう。

■ 事前準備をしよう
未来授業に参加するまでに、準備をしておこう。
・質問をたくさん考えておこう。
学校の先生でも、家族や親戚でもない大人の人と話し合うのは貴重なチャンス。
仕事に関することだけでなくてもOK。
どんどん質問してみよう。
・興味のある仕事のことを調べてみよう。
具体的な職種でなくても、物を作る仕事、人を助ける仕事、自然の中で働ける仕事、海外で活躍する仕事、好きなことが生かせる仕事、体を動かす仕事など、興味のある物事について調べてみよう。
未来学校が運営する「トモウゴお仕事図鑑」では、大人が中学生の頃どんな子供だったのかインタビューして検索できるようになっています。
今は夢や目標が見つからなくても大丈夫、自分と似たキャラクターの人、同じ部活だった人、なんとなく興味があるジャンルなどから、いろんな大人を見つけてみよう。
当日未来授業に来てくれる大人が掲載されていることもあります。大人の名前を入れて検索してみよう。

https://oshigoto.mirai-gakkou.jp
■ 未来授業、当日の流れ
1,授業が始まるまでに、それぞれ決められた教室に移動しよう。
各班の班長さんは、大人の控室までお迎えに行き、担当の大人の方を自分の教室まで案内してください。

2,授業開始!
それぞれの教室で、元気に挨拶をして授業を始めてください。

3,名刺交換しよう
事前に作成した名刺を、地域の大人の方と交換しよう。
名刺交換は大人になったら必要になる大切なビジネスマナー、どんな風にしたらいいか考えておこう。
※時間の都合上、名刺交換がない場合もあります。

4,大人の方のお話を聞き、意見を交換しよう
未来授業は少人数制のグループワーク、一方的に話を聞くだけでなく、積極的に参加して大人の方とコミュニケーションを取ろう。
1時間目が終わったら、次の教室に移動してもう1時間同様に授業を行います。
※1回だけの場合、3回行う場合もあります。

5,授業が終わったら、班長さんは大人の方を控室までお送りしよう